楽天経済圏を始めたい!
何から始めればいいの?
たまったポイントの使い道は?
デメリットは?
こんな疑問にお答えします。
✔️本記事の内容
- 楽天経済圏の始め方手順
- 楽天経済圏のデメリット
-
期間限定ポイントの消化法(おすすめ順)
- まとめ
楽天経済圏に本格移行して1年以上、現在14個の楽天サービスを継続利用している、
この私が詳しく解説していきます。
目次
楽天経済圏とは?
楽天グループサービスを利用することによってポイントがたまる。楽天市場での買い物でSPUの倍率が最大16倍、つまり16%分のポイントがもらえる。
物によってはアマゾンよりお得。
得られるポイント全てが、楽天ポイントに集約されるため管理しやすい。
使い勝手も良く、ポイント失効の心配も無し。
SPU(スーパーポイントアップ)とは?
対象サービスの条件を達成すると、楽天市場での買い物がポイントアップするシステム。
条件はサービスによって異なる。
条件変更や対象サービスの追加、削除なども過去定期的にあり。
楽天経済圏の始め方手順
1 楽天会員登録をする
必須です!
楽天カード申し込み時に同時に会員登録できる。
2 楽天カードを作る SPU+2倍
まずは楽天カードを申し込む。
申し込みはwebから。
年会費無料の一般カードでOK。
楽天カードの選び方について楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードとの比較検討されたい方は、
こちらの記事楽天カードは一般カードを選べ!をご覧ください。
楽天一般カード単体だけでもメリットあり。
通常の買い物で、1%のポイント還元。
楽天カード会員限定で、市場のセールや特定の曜日でのポイントアップが頻繁にあり。
3 楽天銀行口座開設 SPU+1倍
(条件:楽天市場での楽天カード利用代金を楽天銀行引き落としにする)
楽天証券も同時申し込み可
楽天銀行は楽天証券と紐付けること(マネーブリッジ)により普通預金の金利が、0.02から0.1%にアップ。
ハッピープログラムでの楽天ポイント・手数料優遇あり。
楽天銀行デビットカードが手に入るのも大きなメリット。
デビットカードでの買い物で1%のポイントが付く。
楽天銀行デビットカードについては
こちらの記事楽天銀行デビットカードが使い勝手良すぎるご覧ください。
4 楽天証券口座開設 SPU+1倍
(条件:楽天ポイントで投資信託を購入する)
マネーブリッジは申し込みが必要。
申し込みはこちらから。
投資しない方は楽天証券そのまま放置でOK。
投資に興味がある方は、こちらの記事インデックスファンドの選び方をどうぞ。
楽天証券に関しては、こちらの記事楽天証券を選ぶべきたった2つの理由へ。
5 楽天市場アプリをインストールする SPU+0.5倍
(条件:楽天市場アプリ経由で買い物)
スマホ画面で買い物しづらい場合は、PCで一旦お気に入りに登録だけしておくと便利。
手順1〜5すべてやればSPU4.5倍達成!
楽天経済圏のデメリット
メールが頻繁に届き目障り
楽天カード会員になるだけで保険の勧誘など関係ないメールが頻繁に届く。
さらにポイントアップキャンペーンにエントリーしようとすると、メールマガジン登録しないとエントリーできない仕組みになっており、さらに不要なメールが届くことになる。
ポイントの使い道に困る
楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがある。
通常ポイントの有効期限は最後にポイント獲得した月から1年間。
楽天経済圏での買い物、サービス全般に使える。
一方、期間限定ポイントは1〜2ヶ月で有効期限が切れることが多い。
楽天経済圏内での使い道には制限がある。
楽天市場での買い物は⭕️
楽天証券でのポイント投資は❌など
期間限定ポイントの消化法(おすすめ順)
1 楽天サービスの支払いに使う!
楽天モバイル、楽天でんきの月額料金の支払い、
ラクマ、楽天ブックス(翌月SPU+0.5倍)の買い物に使う
2 楽天Payでの支払いに使う!
使えるお店:コンビニ、ドラックストア、ファミレス、家電量販店など
楽天Payアプリの設定
「ポイント/キャッシュを使う」→利用設定「すべて使う」を選択
→「次回もこの設定を使う」にチェック入れる
1度設定すれば【期間限定楽天ポイント→通常の楽天ポイント→楽天Payの支払い元】の順番での支払いが継続される。
3 楽天ポイントが使える店で使う!
使えるお店は楽天Payに比べて多い。
マクドナルド、ガソリンスタンドなどでも使える。
まとめ