私が今使ってる炊飯器について解説します。
以前に使用していた炊飯器は象印の2万円弱ぐらいしたIHで炊き上がりもまあまあ満足していた。でも5.5号焚きってかなり大きくてがさばるのが難点。当時住んでいたマンションが6畳1K。キッチン激狭で炊飯器の置き場所すら困っていた。使わない時は何となく置けるところに適当置いて(収納がほんとなかった)、使うときだけコンセントの届く距離で床に直置き。で小さいサイズを探し買い換えることに。

コイズミというメーカーのライスクッカーミニ KSC−1512
買い替え後に感じたメリット
- 価格が安い。
- とてもコンパクトで置き場所に困らない。
- たった20分で炊き上がる。
価格は当時amazon で4,000円ほど。購入してから1年弱、ほぼ毎日故障せず使えている。前の炊飯器は使用歴2年でリサイクルショップで5千円で売れたので買い替えで得してしまった😁

今は冷蔵庫の上に置いている。5.5合焚きのやつはクックパットの隣に置けなかった。
米を研ぐ→炊飯スイッチON→蒸らし(約3分)完了まで約25分。
今までは1合炊いて0.5合食べて、残り半分は次の日ホットクックで温めて(電子レンジ持っていないので)食べていた。今はラップし保存する、温めるという手間より、食べたい時にその場で炊いたほうが楽で、炊きたてが食べられる様になって大満足。
イマイチポイント
- 1合以上だと吹きこぼれる
- 保温が3時間で切れる
- 予約タイマーの使い勝手が悪い
0.5合では問題無し。1.5合では試していないがもっと吹きこぼれるかも?
吹きこぼれ気にする人は吹きこぼれがない物を探して下さい。
保温時間に関しては保温すること自体がほとんど無いので、個人的にはデメリットとは感じない。
予約タイマーについては不便。まず予約が1時間単位でしかできない。最長12時間までしか設定できない。予約は炊き上がり時間ではなく炊飯開始の時間なので炊き上がり時間を計算するのが面倒。例えば夜7時に炊きたてが食べたいと思えば、6時35分の1・2・3・・・12時間前に予約セットする必要がある。私は面倒なので大体の時間でセットしちゃってます。
まとめ
一人暮らしの人限定でオススメ。価格が安く、すぐに炊けるのが最大のメリット。
時間がない時はパスタ作ることが多かったが、これ買ってからお湯を沸かして茹でる手間が面倒でパスタ食べる頻度が激減。コメの方がコスパは良いし。
seiichi的コスパ度⭐️⭐️⭐️