節約、はお金を増やしているのと同じ!
サイト運営家/ブロガー/YouTuber・松本 博樹が、『節約ハック大百科』と題して、
誰でもできる節約術、を解説する1冊。
書籍の紹介文
貯金、したいと思いますか?
貯金、上手くできてますか?
貯金するには節約が必要です。
では節約するには、具体的に何を?どう?すればいいでしょうか?
本書は、著者の経験談・節約ノウハウについて解説する一冊。
1から節約、貯金するする方法をまとめたのが、本書です。
お金の増やし方・お金の使い方の方法が学べます。
お金に一生困らないサイクルが分かります。
【要約】15個の抜粋ポイント
①お金を増やすために真っ先にやるべきことは、出ていくお金を減らすことです。
支出を減らすこと、つまり節約は、結果的にお金を増やしているのと同じになるからです。
②新しい仕事が軌道に乗るまでの1年あまり、なんとか生き延びることができたのは、次のサイクルをかなりストイックに繰り返したからです。
①現状の収入・支出を洗い出す
②固定費になっている支出で不要なものはやめる
③貯金が増えたら定期預金やキャンペーンなどを活用して増やす
④自分のできることで小さく稼いでみる
⑤この①~④を繰り返す
③私がお金を使う時の基準は2つしかありません。
「生きていくために必要かどうか」「将来への投資になるかどうか」だけです。
④貯金を増やすための公式は、「貯金額=収入−支出」です。
⑤まずやるべきなのは、何度も言いますが「1カ月あたりの収入と支出がどれぐらいかを把握する」ことです。
⑥もし、現在会社員なら、今のうちにクレジットカードを作っておきましょう。
フリーランスになると審査が厳しくなる可能性もあります。
⑦フリーランスになると、年金などの面で優遇されなくなります。
対策として「小規模企業共済」がおすすめです。
全額所得控除になるので月1000円からでも積み立てましょう。
同様におすすめなのが、「経営セーフティ共済(倒産防止共済)」。
月5000円からでき、やはり全額控除となり、利益が出続けている場合は節税効果もあります。
⑧私は、国民健康保険さえあれば、民間の医療保険に入る必要は全くないと考えています。
⑨これから人間ドックや健康診断を受ける人におすすめなのが、「マーソ(MRSO)」という病院を探して予約できるサイトです。
このサイトを介して人間ドックや健康診断などを予約すると、Tポイントがもらえます。
「マーソ」には「最適条件保証」という仕組みがあります。同じプランで他の予約サイトよりも条件がよくない場合は、予約後30日以内に「マーソ」運営事務局に連絡すれば、受診後に差額が返金される制度です。
⑩株主優待を取得するだけが目的であれば、やり方次第では大してお金を掛けず、ほぼ証券会社の手数料だけで株主優待を取得できます。
その方法とは、「株主優待タダ取り」「クロス取引」「つなぎ売り」といった呼ばれ方をします
⑪手数料だけで株主優待を取得するための流れは次の通りです。
①権利確定日の前日(証券会社により注文から確定まで数日かかることがあります)、株式市場が開いていない時間に証券口座にログインする
②(現物買い)株を注文する
③(信用売り)株を空売りする※②と③は逆でもOK
④権利確定日を迎える:2つの注文が確定する
⑤(現渡注文)権利確定日の株式市場が終わったあとに、現渡(げんわたし)の注文を行う
⑥翌日の株式市場で現渡で決済される
②と③で注文する株数は必ず同じにしてください。
⑫「72の法則」をご存知でしょうか?
資産運用(複利)で元本が2倍になるのに必要な年数がわかる法則です。
例えば金利が4%なら18年、6%なら12年といった具合です。
⑬毎月の「家賃」は、支出の中でもいちばん大きな固定費になります。
引越しでもっと安くできないか考えてみましょう。
その際、引越し先の国民健康保険料がどれぐらいか知っておくことも重要です。
仮に家賃が安くなったとしても、国民健康保険料が今よりも高いところに引越してしまうと、結局あまり変わらなかった……となる可能性があるからです。
⑭家賃の安さが最優先ですが、もう1つ見ておくべきは「礼金」です。
礼金は賃貸住宅を契約した時に払うお金で、退去しても返ってきません。
⑮1年で100万円貯金していくためには、
・1カ月や1日単位でいくら貯めないといけないのかを計算する
・ムダな支出を減らして貯金にまわす
・収入を増やすことを考える
【実践】3個の行動ポイント
✔️1カ月あたりの収入と支出がどれぐらいかを把握する!
✔️不用品を売る!
✔️お金は全て投資に使う!
ひと言まとめ
節約、はお金を増やしているのと同じ!
書籍情報
【著者名】松本 博樹
【出版社】KADOKAWA
【出版日】2018/11/24
【オススメ度】★★☆☆☆
【頁 数】243ページ
【目 次】
第1章お金のことは知れば「知る」ほどお得になる!
第2章気合いではなく自分だけの仕組みで作る「節約」法
第3章誰でもできる習慣化しやすい「貯金」術
第4章「貯めるだけ思考」から卒業!上手な使い方と収入術
第5章老後までの安心を手に入れる「投資」術
いまならkindle unlimited無料で読めます!