ポジティブな引きこもりで快適なライフスタイルを実現!
経済評論家・勝間和代が、『自由もお金も手に入る! 勝間式超スローライフ』と題して、スローライフ実現のための、”短時間労働”テクノロジーの活用方法”お金の稼ぎ方・使い方”などについて解説する1冊。
書籍の紹介文
引きこもりで幸せになれるでしょうか?
あなたはどのように思いますか?
本書は、テクノロジーを活用した新しいスローライフについて解説する一冊。
”自宅を城にする”方法をまとめたのが、本書です。
”ストレスが減る快適な生活方法”が学べます。
『旧来型の非効率な生活様式』とサヨナラできます。
【要約】15個の抜粋ポイント
①現代生活のテクノロジーや利便性を駆使しながらも、忙しすぎる交感神経優位な外界から少し遠ざかり、ある程度資本をかけて装備された自宅を中心に、毎日を幸福度高く暮らす「新しい形のスローライフ」を提唱します。
②新しいスローライフで最も大切なポイントが、心身ともに健康が維持できる余裕のある生活時間を差し引いた後で、適切な労働時間を割り出すことです。
③住宅費が高すぎない物件を探すとなると、「駅から遠いけれど駅自体は都心へのアクセスが良く、かつ、築年数がある程度たっている物件」というのが現実的です。
④私は毎日、VRゴーグルを装着し、大自然の中で運動をしたり、寝る前に瞑想をしたりしています。
昼間の仕事の間にも、ちょっと疲れた時には自然の中で音楽を聴きながら、心を休めています。
⑤自宅で一日過ごすことの何が素晴らしいかというと、気力がほとんど減らないところです。
それどころか、かえって気力が増すのが自宅で過ごす大きなメリットでしょう。
⑥「いかに生産性高く働いて時間当たりの収入を増やすか、自分が働かなくてもお金が手に入るような仕組みをつくるか」
「充実した生活はするけれども、無駄なお金は使わないようにしながら、使ってしまう悪循環をいかに防ぐか」
⑦短時間労働に自分を切り替える最大のカギは、自分の労働体系を成果報酬型に切り替えることです。
⑧自分が息を吸って吐くようにできるぐらい得意であり、かつ高い報酬を得られる分野を、20代ぐらいから真剣に探し続けるのです。
「一体どういう職業を選べば、スローライフを実現できるのか?」ということを、5年でも10年でもかけてよく考え続けることが重要です。
不可能だと初めから道を閉ざしてしまうのではなく、どこの道であれば可能性が高いかを検討してください。
⑨定型的な仕事よりは非定型的な仕事、なるべくコミュニケーションスキルを必要とされる仕事、そして様々な経験則がデータではなく感性で積み上がるような仕事ということが将来の短時間労働につながりやすくなるでしょう。
⑩自分の生産性を他の人のネットワーキングを通じて上げていくことをすればいいわけです。
ネットワークスキルというのは、生産性を上げるために最も重要なスキルです。
⑪成果報酬体系になっているにもかかわらず、あまり成果が上がっていない人の特徴として「生産性が高くない時間、すなわちどんなに働いたとしても顧客の利益につながらない時間が長すぎる」ということがあります。
⑫①パソコン4台②スマホ3台③タブレット6台これだけの端末を使って、様々な原稿を書き上げています。
そして、原稿を書く方法は原則として音声入力です。
ローマ字入力を使うよりも5~6倍のスピードで入力ができるので、理論的には労働時間が5分の1から6分の1になります。
⑬成果報酬型で収入を得るためにどれだけの苦労をしたか、自分でよく把握し、体感するため、劇的に無駄遣いをしなくなります。
⑭自分の資本装備率を上げるなど、将来の収入につながるお金の使い方には熱心になり、自分の収入を上げないような支出については関心がなくなります。
⑮使うお金についても、そのお金が・消費なのか・投資なのかということを区分する必要があります。
【実践】3個の行動ポイント
✔️VRで運動する!
✔️音声入力で文章を書く!
✔️kindle fireの音声読み上げ機能で耳読する!
ひと言まとめ
テクノロジーにお金をかけて生産性を上げる!
書籍情報
【著者名】勝間 和代
【出版社】KADOKAWA
【出版日】2020/10/7
【オススメ度】★★★★
【頁 数】217ページ
【目 次】
はじめに
仕事
「穏やかな暮らし」の基盤は「短時間でしっかり稼ぐ」こと
私が仕事で使っている全端末。常に更新しています
料理
自宅で食べる料理が世界一おいしいと、簡単に幸せになれます
ほぼ毎日飽きずに食べている、定番のチキンサラダです
野菜と魚を一緒にグリルする、手間なし定番和食献立
来客時はテーブルが華やかになるシチューでもてなします
自分で作る低糖スイーツなら、砂糖は半分ですみます
材料と作り方
運動
オンラインジムで運動(トレーニング)+仕事を。どちらも〝しっかり〟しています
VR
海辺で、森林で、山脈で……いつでも大自然の中で瞑想ができます
第1章 快適さも収入もあきらめない、現代版スローライフのすすめ
身体性を無視した働き方を改善する、現代版「都市型スローライフ」
「オフィスへ行く」という儀式
睡眠時間を天引きしたライフサイクルが基本
「サステイナブル」な働き方がアフターコロナの生存戦略
アフターコロナの生産性アップのカギとは
従業員に裁量を持たせる
リスクに強い住居がスローライフの基盤
テクノロジーで「都会の利便性+自然の快適性」を両立
身体的な快適度が上がると働くことが楽しくなる
私のある1日のタイムスケジュール
長くいるほど気力が養われる「ステイホームのマジック」
第2章 スローライフで不自由しないお金の稼ぎ方・使い方
収入を増やす&働かなくてもお金が入る仕組みを作る
貧乏になる「思考のサボり癖」に注意
なるべく短い労働で高い収入を得る方法
成果報酬型を実現する方法
成果報酬型への移行を阻むもの
効率化、時短化のインセンティブが働かないワケ
関心をどこへ据えるか?で働き方が変わる
成果報酬の実力を磨く方法
収入が倍々ゲームで上がる「果ての国」
自由で幸せな果ての国の住人
適切なお金の使い方とは
お金を自由に使うためには、貯めずに〝積み上げる〟
人生最大の利益を生む「時間割引率」
スローライフでお金がどんどん増えていく
広告を一切見てはいけないワケ
その出すお金は「消費」か「投資」か?
「所有」ではなく「使用」にお金を払う時代
売れ残った分まで加算されているのが「百貨店の服」
世界で戦っている市場から買うと安くなる
「大量生産品=品質が悪い」ではない
お金は「パフォーマンス」で判断する
「稼ぐ」以上に重要な「賢くお金を使う技術」
第3章 自宅を世界一快適にする方法
スローライフに高額コストはいらない
自宅に機能を集約すると生産性が劇的に上がる
自宅を豊かにするための投資とは
オンラインショッピングのコツは「PC横にメジャー」
「玄関にカッターを常備」で段ボール問題は解決
オンラインなら英語圏での買い物も楽しめる
スローライフ実現のためのインターネットを整備する
試行錯誤でたどり着いた、今現在の音声入力法
キーボードを最善にする効果
Googleドキュメント以外で音声入力をする方法
「考え続ける」内省タイムのすすめ
運動が創造力をアップさせる
「ジムは時間効率が悪い」「自宅では面白くない」を解決する方法
オンラインジムで「運動が続かない」を解決
勝間式オンラインジムライフ
オンラインジムで内臓脂肪が最低レベルに
最高の時間効率で最高の運動を自宅で!
オンライントレーニングの劇的な快適さ
[オンラインジムを快適にするコツ❶]映像は大画面テレビもしくはVRで
[オンラインジムを快適にするコツ❷]音楽をスピーカーにつなぐ
[オンラインジムを快適にするコツ❸]室内履きを用意する
[オンラインジムを快適にするコツ❹]「ながら」「ついで」を楽しむVRがスローライフの楽しさと健康を底上げする
❶動きを伴う様々なエクササイズソフト
❷瞑想
❸VRチャット昼間に大きな時間の箱をつくる
スローライフとSNS
外食よりも自炊をおいしくてラクにする方法
同じものを繰り返し作り、繰り返し食べる
おいしい定番料理が2、3種類あれば十分
自炊が世界一おいしくなる理由
「上質な調味料」は最高の投資
自家製発芽玄米のすすめ
たんぱく質について思うこと
カフェインレスライフも自宅だと容易になる
環境整備に投資すると結局は得をする
砂糖半分スイーツ
私が自宅にすべてをシフトしたことを一番喜んだのは……
セミナー参加も自宅で快適&気軽に
自宅が「宝の城」になる時代がきた
おわりに──変化は大チャンス