Suicaチャージって面倒じゃないですか?
Suicaカード作りたいけど年会費は払いたくない。
ポイント還元率にはこだわりたい!
そんな悩みにお答えします。
本記事の内容
✅ビックsuica カードおすすめする3つの理由
✔️その1 オートチャージが便利すぎる!
✔️その2 年会費条件付きで無料!
✔️その3 ポイント還元率がいい!
✅ビックsuica カードのいまいちな点3つ(その他のsuicaカードとの比較)
✔️その1 定期券をつけれない↓
✔️その2 付帯旅行保険が弱い↓
✔️その3 解約が面倒↓
✅お得なカードの作り方
✔️自己アフィリエイトA8.net経由で申し込む
✔️ポイントサイト経由ハピタスで申し込む
✅まとめ
ビックsuica カードを2度解約した後に、3度作り直し。
累計での使用歴3年以上のこの私が詳しく解説していきます。
目次
✅ビックsuica カードおすすめする3つの理由
✔️その1 オートチャージが便利すぎる!
このカードの一番のメリット。
1度オートチャージに慣れると、手動でのチャージに戻れないレベル。
私自身、メインカードで使っている楽天カードが、suicaチャージに対応したのを機に
2度目となるビックsuica カードの解約をしました。
ちなみに楽天カードのsuicaチャージ還元率は0.5%でビックsuica カードの1.5%には及ばず。
カードを減らすことができたのはメリットですが、還元率ダウンは仕方ないとしても、手動でのチャージが面倒。
電車にギリギリで乗ろうとして、モバイルsuicaが残高不足だと急いでチャージしなくてはなりません。
入場分の金額は残っていても、改札を出るときに残高不足なら同様。
とにかく、いちいちチャージした金額を気にしなくてはならないのがストレス。
その点、オートチャージ設定してあれば入場時も出場時もタッチするだけ!
超絶便利です!
・オートチャージ1日の上限:2万円
・オートチャージ設定金額金額:1,000円単位で10,000円まで
・オートチャージ可能な場所:首都圏、仙台、新潟のSuicaエリア・PASMOエリアの自動改札機
オートチャージご利用・設定方法についての詳細はこちらの公式サイトをご覧ください。
✔️その2 年会費条件付きで無料!
初年度の年会費は無料。
通常は翌年から年会費524円。
年1回利用すれば無料にできる!
金額は関係ないため、極端に言えばコンビニで10円のうまい棒を買っても、それでOK。
✔️その3 ポイント還元率がいい!
Suicaチャージ分・定期券の購入→1.5%
クレジットカード利用分→1%
※1,000円(税込)につき10円相当のポイント(JRE POINT 5ポイント、ビックポイント 5ポイント)
JRE POINT1,000ポイント→1,000ビックポイントに交換することが可能。
ビックポイント1,500ポイントは、Suica(電子マネー)1,000円相当分になるためビックカメラで使った方が得。
Suicaで支払えるところではできるだけsuicaで使った方が得。
■その他に付与されるポイント
✔️Web明細ポイントサービス
紙の利用明細をやめると毎月JRE ポイントが50ポイントもらえます。
注意点としては月に1度使わないと毎月ポイントはたまりません。
利用機会が少ない方は公共料金の引き落としに使うのをおすすめします。
毎月使うだけで600円得します。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
✅ビックsuica カードのいまいちな点3つ
✔️その1 定期券をつけれない↓
定期券一体型が欲しい方はJREカードかビュースイカカードもしくはルミネカードを選びましょう。
いずれのカードも年会費は500〜1000円ほどかかります。
ただし、モバイルsuica対応スマホがあるなら、定期券一体型の必要性はあまり無いです。
モバイルsuica非対応の格安スマホや海外メーカスマホ利用者はこちらを選ばざるを得ません。
✔️その2 付帯旅行保険が弱い↓
海外旅行障害保険→自動付帯
国内旅行障害保険→利用付帯 切符、旅行保険をカードで購入すると改札を入ってから改札を出るまで補償される
海外旅行障害保険の補償額が低いため他のカードで補う必要がある。

公式サイト引用
おすすめはエポスカード。
ゴールドーカードも年会費無料で維持できる。
詳しくは
をご覧ください
✔️その3 解約が面倒↓
Suica残高が残っているとカードの解約ができない。
よってSuica残高を0にしなければならない。
・Suica残高を0にする方法
①使い切ってから解約
一番かんたんな方法。
全国どこでもコンビニなどで消化できる。
②ビュー・アルッテで、現金で引き出す
Suicaの使い道がなくビュー・アルッテが近くにある方はこの方法がおすすめ。
カードの解約手続きも完了できます。
駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」にて払い戻し
-
ATMメイン画面より「ビューカードのサービズ」を選択
-
「Suica付きビューカードの更新/退会」を選択
-
退会するカードを挿入し、カードの暗証番号を入力
-
金額を確認して、右下の「確認」ボタンを押す
-
カード、ご利用明細書、現金の3点を受け取って手続きは完了
③退会届と一緒に返送し、返金を待つ
時間がかかってもいい方向け。
✅お得なカードの作り方
✔️アフィリエイトA8.netのセルフバック経由で申し込む
ブログ開設者、アフィリエイト実施者ならこの方法が一番得。
私もここを使ってカード申し込みしました。
セルフバックは1度きり。
期間限定で報酬額アップする時期を見計って申し込むとよい。
✔️ポイントサイト”ハピタス”経由で申し込む
ハピタス自体無料で登録できる。
私自身も楽天せどりなどで重宝してます。
ネットで買い物を頻繁にする方は会員になっておくと何かをポイント貯まります。
楽天、Amazonなどメジャー所もあり。
✅まとめ
とにかくオートチャージが便利で、タッチ決済で買い物ができるのもいい。
ポイント還元率も常時1〜1.5%、毎月使えば年600円もらえる。
とりあえず持っておいて損は無し。
私は今メインの楽天カードをサブにして、こっちをメインカードにしようかな?と思ってます。