【Time is money!】
Youtuber・トーマス ガジェマガが、『「ムダ」の省き方 お金・時間・モノ・情報・逃げ方の現代流改善術』と題して、
今まで筆者がYoutube,ブログ、twitterなどで語ってきた生活改善ノウハウのまとめ
を解説する1冊。
書籍の紹介文
あなたは、やりたいことありますか?
やりたいことがないという人も多いかもしれません。
多くの人がやりたいことが見つからない、自分が何をやりたいのかわからないと悩むのは、溢れるゴミ情報を掴みすぎて自分に必要な情報を取得できていないからなんだ。
と筆者は説きます。
本書は、お金・時間・モノ・情報について解説する一冊。
お金・時間・モノの節約ができます。
情報収集の方法が分かります。
【要約】15個の抜粋ポイント
❶節約とストレスはトレードオフだから。これは肝に銘じてほしい。無理な節約で溜まったストレスは必ずどこかで浪費として発散することになる。つまり、ムダな出費を増やさず節約するならストレスを溜めないことが絶対条件なんだ。
❷節水シャワーヘッドへの交換は思っている以上の節約効果がある。おすすめの製品はこの2種類。三栄水栓製作所「レイニー」(約3000円)田中金属製作所「ボリーナ」(約1万2000円)シャワーは水だけでなくガスも同時に消費するから、水量が減ればガス代も下がる。
❸エアコン代が高い人は家の密閉性保温性を見直すのがおすすめ。その最も簡単な方法が梱包材となるプチプチした気泡シートを窓に貼ることで、これによって窓ガラスに空気の層を作り出せば保温性を劇的に高めることができる。魔法瓶と同じ原理。
❹時間の確保は自分の人生を生きるための第一歩で、お金以上に大切。少なくとも長い通勤時間に縛られている限り、自分の人生を変えるのは難しい。
❺必要な物はなるべく手の届く範囲に配置すればいい。普段の生活で感じる「なんか不便だな」という感覚には必ず理由がある。そこに置いてあるものはなぜそこに置いてあるのか。その理由を分析して導線を意識した配置を心がければより効率的な家を構築できる。本当に些細な時短ではあるけど、ちりも積もれば山となる。
❻スマホのフリック入力とパソコンのタッチタイピング(ブラインドタッチ)は必ず習得してほしい。なぜなら作業性と時短に直結するから。あと仕事でパソコンを使っている人は毎日「etyping」というウェブサイトでタイピングを練習して最低分間200打以上の速度まで上げるのがおすすめ。
❼物が時間と精神を蝕むからといって全てを捨ててしまうと、生活が成り立たない。だから自分にとって必要な物とそうでない物を取捨選択することが重要。その判断基準は、その物が生み出す価値及び幸福度と、その物が奪う時間及びストレスを天秤にかけて自分にとってプラスになる物だけを残せばいい。そのために一度日常的に使う全ての物が本当に自分にとって必要なのか、存在理由を再検討してみてほしい。
❽トイレ掃除はトイレハイターとかの、サッとひとふりして15分放置すれば掃除が終わる洗剤が多数あるからその類を使う。トイレハイター系なら便器の奥の黒ずみまで完全に除去してくれるから、ブラシより清潔になるし楽。
❾そんなことはわかっているけど断る理由がなくて断れないという人に二度と誘われなくなる魔法の言葉を授ける。たった一言、「あ、行かないです」と言えばいい。ポイントは理由を付けずに断る。理由をつけてしまうとまた次回誘われてしまってお互いのためにならない。理由は無いけど行かないという意思表示をすることが大切。俺はこの言葉で晴れて前の職場では変人扱いされて全く誘われなくなった。
❿そして俺が知る限り、自分の守備範囲を網羅する情報を最も効率的に獲得できるツールがTwitterなんだ。ちなみにTwitterは複数アカウントの使用を推奨している。欲しい情報のジャンルごとにアカウントを使い分ければより効率的に情報を取得できる。是非活用してほしい。
⓫自分が知らない分野の情報を知る具体的な方法を解説していく。具体的には次の通り。
・オワタあんてな(2ちゃんねるまとめサイト)
・情報の質が高い優良なバラエティ番組を見る
・初対面の人との会話
⓬オワタあんてなは、ひろゆき氏が創設した日本最大の掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」のまとめサイトで、掲示板で日々やり取りされている内容をわかりやすく切り取ってコンテンツ化したもの。5ちゃんねるではあらゆるジャンルの議題について日夜議論されていて、オワタあんてなではその中でもエンターテインメント性に富んだスレッドのまとめが分単位で更新されている。しかもそのジャンルは多岐にわたっていて、事件・事故から、政治・経済・芸能・スポーツニュース、最新ゲーム、日常トラブルから体験談まで枚挙にいとまがない。
更にコンテンツとして掲載される基準はアクセスが取れるかどうかだけ。つまり単純に読み物としても面白い。もちろんアクセスに繋がるトレンド情報も押さえてあるから、オワタあんてなだけを見ておけば世間のニュースもざっくりと把握できる。しかもスマホで見れるウェブサイトだから動画と比べて閲覧に時間がかからないし、新聞、雑誌と比べても入手性が高い。オワタあんてなを見ているだけで、自分が知ってる分野から知らない分野までざっくばらんな情報を取得できる。
⓭次におすすめなのが民放のバラエティ番組だ。現在のおすすめとしては「マツコ会議」や「幸せ!ボンビーガール」(日本テレビ)や「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」(中京テレビ)、「激レアさんを連れてきた。」(テレビ朝日)辺り。もちろん純粋にエンターテインメントを楽しみたいというのであれば代表的なところで「水曜日のダウンタウン」(TBSテレビ)とか「ロンドンハーツ」(テレビ朝日)、「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送テレビ)辺りも鉄板。一流の笑いのセンスとか場を回す力は日常生活でも参考にしやすく、円滑なコミュニケーションの手助けになる。
⓮なにか気になる分野が見つかればまずはYouTubeで検索することをおすすめしたい。それと並行して、最新情報を常に取得したいのであればTwitterを使い、情報を網羅的に取得したい場合はウェブサイトを使うという感じ。
⓯情報取得について色々と解説してきたけど、要は自分の行動を変える情報にこそ価値があるから、自分の未来を変えない情報取得はなるべく少なく、有益な情報をなるべく多く取得する努力をしましょうねという話。
【実践】3個の行動ポイント
✅トイレハイター使ってみる!
✅オワタあんてなで情報収集する!
✅「etyping」でタイピング練習して分間200打以上の速度を目指す!
時間短縮にはお金をかけろ!
書籍情報
【書籍名】「ムダ」の省き方 お金・時間・モノ・情報・逃げ方の現代流改善術
【著者名】トーマス ガジェマガ
【出版社】 KADOKAWA
【出版日】 2021/7/26
【オススメ度】★★★☆☆
【頁 数】200ページ
【目 次】
【序章】我々の生活はムダで溢れている
ムダを省けば余裕ができる
人生は「改善点」と「伸びしろ」で溢れている
お金→時間→情報→思考法の順にムダを省き改善する理由
【第1章】「お金」のムダをなくす方法
「世の中は金」何をするにもまずはお金が必要
お金が足りない原因は収入だけじゃない
節約とストレスはトレードオフ
「我慢しない」4つの節約法
①「いますぐ」に廃止すべき節約
②もう一度の「見直し」による節約
③長い目で見て考えたい「初期投資」が伴う節約
④お得な「制度活用」による節約
「家賃」はムダに下げないほうが良い
とりあえず全部試して
【第2章】「時間」のムダをなくして効率化する方法
お金の浪費だけでなく時間の浪費にも拘るべき
「自分の時給」を時間に投資する
金額の基準にするムダな交友関係は時間とお金を同時に失う
時間を節約するためになくすべき「5つのムダ」
①ムダな移動を減らす方法
②お金にならないムダ作業を放棄する方法
③管理を放棄する方法
④食事を簡略化する方法
⑤デバイスをランクアップさせる方法
時間の使い方を選ばないと、人はあっという間に死ぬ
【第3章】時間とお金を失わないために「健康」を維持する
日本人は健康管理を軽視しすぎている
体調不良は全てを失う
諸悪の根源「面倒な筋トレ」で免疫力を上げて健康を維持する
筋トレの苦しみを和らげる方法は2つ
筋トレの効果を最大にする「食事」と「休息」
将来の医療費を削減するために自己投資する
幸福は健康の上に成り立つ
【第4章】生み出す時間より奪う時間が多い「物」は捨てる
自分の周りは「価値を生み出す物」だけで固める
「捨てるべき物」の3つの基準とは?
基準①1年使わなかったものは捨てる
基準②物は買うと同時に捨てる
基準③収納は減らして、いらない物を捨てる
「なくていい物」を捨てる
①お風呂場のいらないもの
②トイレのいらないもの
③キッチンのいらないもの
④洗濯でのいらないもの
⑤リビングのいらないもの
⑥ガジェットのいらないもの
⑦衣服のいらないもの「物の保有にはコストがかかっている」ことを忘れない
【第5章】ムダのない「情報」の集め方
「やりたいこと」を見つけられないのは「知らない」から
他人に詳しくなっても自分の人生は変わらない
Twitterで「今の自分」のための情報を確保する
興味を持てることを新しく見つける3つのススメ
新たに知った分野をブログ、SNS、YouTubeで深掘りする
もう本は読まなくていいかも……
自分の行動を変える情報取得を意識する
【第6章】考え方のムダを排して人生を自分に最適化する
自分の時間は自分のために使う人は決断した後悔より「決断しなかった後悔」を強く感じる
「逃げ」とは自分の土俵を探す戦略的撤退
将来の夢は意外とすぐ飽きるから拘りすぎない
「今やりたいこと」はなにを差し置いても今やるべき
なにをしてもいいし、なにもしなくてもいい
おわりに