楽天証券を選ぶべきたった2つの理由【つみたてNISA】

 

これからネット証券でつみたてNISAを始めたい。おすすめのネット証券っていろいろ聞くけど、結局どこがいいの?

そんな悩みにお答えします。

 

結論 楽天証券を選びましょう!

理由1 楽天ポイントがたまる、使える!

理由2 楽天銀行の預金金利が0.1%になる!

楽天ポイントのため方

楽天カードで投資信託を買う

1%分の楽天ポイントが貰える

月の上限5万円購入した場合→1ヶ月で500ポイントGET

つみたてNISAで年間上限40万円買った場合→1年で4000ポイントGET

注意
楽天カード以外のクレジットカードではポイントはつかない

 

楽天ポイントの使い方

対象:国内株式(現物取引)・投資信託

月上限:ダイヤモンド会員以外100,000ポイント

    ダイヤモンド会員500,000ポイント

注意
他ポイントから交換した楽天ポイント・期間限定ポイントは使用不可

利用単位:1ポイント1円から利用可能。投資信託は100円以上1円単位から

設定方法:楽天証券ポイントコースへ設定する

楽天銀行の預金金利を0.1%にするには

楽天銀行の口座を作りマネーブリッジの申し込みをするだけ。
楽天銀行の普通預金金利は0.02%(2020/7/7現在)。
投資をせず、金利アップのためだけに、楽天証券に口座を開くのもアリ。

マネーブリッジのその他のメリット

口座間の入出金が自動になる

 

株や投資信託を買う際には、通常は銀行口座から証券口座へ手動で金を移動する必要がある。
マネーブリッジによって、自動で楽天銀行口座から証券口座へ入金して貰えるので楽ちん。

 

投資信託10万円ごとに楽天ポイント4Pもらえる

 

注意
楽天銀行のハッピープログラムにエントリーが必要。その他の取引でもポイントが付与される特典あり。

その他のメリット

他社にない特徴として日経新聞が無料でみれる

他に無料で提供しているのは丸三証券のみ。

正確には、楽天証券版日経テレコンを、ispeedというアプリを経由して読むことができる。

読める内容は以下の通り

  • 日本経済新聞朝刊
  • 日本経済新聞夕刊
  • 日経産業新聞
  • 日経MJ(流通新聞)
  • 日経地方経済面

最新3日分のみ

まとめ

正直言って、証券会社としての総合的な評価では、SBI証券と比べると甲乙付け難い。

しかし、つみたてNISAに限って言えば、楽天ポイントがたまり、そのポイントを使って投資できるメリットは、計り知れない。

ポイントがポイントを生む、まさに雪だるま式に資産を増やすことができるのだ。

つみたてNISAで20年間という長期では大きな差になってくるのは間違いない。

楽天証券を使うことを是非ともおすすめします。

 

 

 

2 COMMENTS

【預金金利最強クラス】おすすめのネット銀行は楽天銀行【メインバンクで使える】 | コスパ最強生活 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA