サラリーマンじゃ無いけど、入ったほうがいいの?
目次
idecoとは?
個人型確定拠出年金と呼ばれる年金制度。
国民年金の個人版、自分年金。
自分で金融商品を選び、最低額5000円から毎月60歳まで積立していく。
老後にたまった資金の受け取りができる制度。
投資信託や定期預金や債券なども扱っていて、比較的、安全な種類のファンドが中心。
加入資格
- 20歳以上、60歳未満の国内居住者(専業主婦(夫)・フリーター・ニートも対象)
- 国民年金・厚生年金など公的年金を滞納せず支払っている者
- 企業型確定拠出年金(DC)未加入者
掛金限度額/月
- 自営業者:68,000円
- 会社員 :12000円〜23,000円
- 専業主婦(夫)など:23,000円
デメリットその1 60歳まで引き出しができない
1度始めたら途中解約は基本できない。
つみたてを止めることはできるが、60歳までは放置することになる。
想定される問題
- まとまった資金が必要な時困る。
- 他の投資先に資産を投入したい時困る。
- セミリタイア組は資金の取り崩しができない。
金融商品・金融機関の変更は可。
アクティブ型ファンドから定期預金や債券への変更や銀行からネット証券へ変更はOK。
デメリットその2 公的年金の支払いが必須
国民年金、厚生年金に加入して毎月支払いし滞納が無いことが加入条件。
厚生年金を強制加入させられている会社員は問題無し。
国民年金未加入者は資格喪失となってしまう。
何らかの理由で退職。
➡︎その後、長期離職の場合も国民年金を支払い続けなければならない。
よって支払い全額免除、半額免除の恩恵を不意にしてしまう。
デメリットその3 手数料がかかる
加入時 :2,829円(初回のみ)
運用期間中 :171円/月(運用管理費)
給付(資金引き出し時):440円/回
※運用期間中はその他として以下も発生する。
運用管理機関手数料(ほとんどのネット証券が無料)+金融商品の運用管理費(投資信託などの場合)
積立額が少ないと手数料負けしてしまうのが弱点。
仮に毎月5000円積み立てした場合、3%も経費がかかってしまう。
2820円➗5000円✖️12ヶ月✖️100=3.33..
デメリットその4 選択肢が少ない
idecoでの取扱商品はつみたてNISAと比較して少数。
楽天証券ではつみたてNISAが159。idecoが32。
最多のSBI証券でもつみたてNISA163。idecoが75。
ちなみに私の一押しのファンド emaxis slim全世界株式はマネックス証券で取扱あり。
日本除外版ならSBI証券で購入できる。
おすすめしている理由についてはこちらをご覧ください。
デメリットその5 所得税がかからない人は得しない
専業主婦やニート、収入103万円以下の所得税がかからない人には節税のメリットが無い。
節税のメリットについては次のメリットその1で解説します。
メリットその1 節税(控除)ができる
これがideco最大のメリット。
所得が高いサラリーマンが最もidecoの恩恵が受けられる理由でもある。
1年間にidecoに積み立てた全額が所得から控除できる。
翌年の所得税を下げることができる。
それならフリーランスの方が限度額が高いんだから得なんじゃ無いの?
フリーランスには必要経費にお金を使うなど他にいくらでも節税対策はあります。
合法的に赤字にしてしまえば所得税、住民税が非課税になります。
よってフリーランスでは節税メリットは無し!
メリットその2 運用益が非課税
idecoで投資によって利益が出ても運用中が税金がかからない。
通常の投資では20%ほどの税金がかかります。
NISAでも非課税のためideco購入の決め手となならない。
ただしつみたて年数が20年以上なら非課税の投資期間が伸びるので20代、30代ならメリットになる。
受け取り時も節税できる
会社員限定のメリット。
積み立てた資金を受け取る方法は2種類。
一括受け取りと分割受け取り(5年以上20年以下)がある。
一括受け取りの場合は「退職所得」として退職所得控除ができる。
分割受け取りの場合は公的年金等控除ができる。
まとめ
結論 idecoとは節税のチャンスが限られる会社員が加入すべき制度。
サラリーマンなら、つみたてNISAと併用で最大限活用しましょう!
節税できる方法が豊富なフリーランス、所得が無い、少ない専業主婦やニートは加入すべきではない。
投資ならつみたてNISA1本でOK!